汝の足下を掘れ|5月11日のことです。
Release: 2018/05/11 Update: 2018/05/11
汝の足下を掘れ
汝の足下を掘れ、たゆまずうまず掘れ、必ず清水に達しよう。諸君のもっている職業、今やっている仕事を、まっしぐらに、やってやってやりぬけ。ここに、霊を打ちこんでやるには、まず、その仕事の意味を知らねばならぬ。人間生活にどれほど大切な仕事であるか。
また、同じことを、日々同じ時間に、くり返しくり返し無心にしていると、すばらしい心境に達する。これは、単調なほどよい。山にこもって修行は、我々にはひまがない。ちまたで、職場で、喜んで古の修行者のあとを学ぼう。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月11日のことです。
今の自分の仕事をやってやってやりぬく。
しかし、一日の仕事を考えてみますと単調にこなしていかなければならないことがいかに多いか。
考え方を変えて自己鍛錬と思って一生懸命やれる人だけが極みに達することができる。
まずはどんな仕事でも打ちこんでやってみることが大切ですね。
毎日名刺ばっかり作っていますがしっかりやっていきたいと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
目的を貫く 自分を忘れて人のために働く、ただ人のためを思っての事業経営は、すべての人から喜ばれ、周囲の人から支えられ、助けられていく。 ゆえに、「この仕事は、あくまで、世のため人のためにするのだ」とい…
人の本性 平和な日常の生活、それは物がなくてもは一日も一分も生きて行けない生活(と考えられる)、これは実は、錯覚の生活である。 心に何の憂いもなければ、たとえ水を飲んで暮らしていても幸福である。 苦し…
わが仕事を愛せ その日その日の仕事を、愛しているか。わが日々働く職場を、”無上の働き場”と考えているか。ともに働く人々を、愛しているか。これが、貧富の岐れ目である。 今日私のしている仕事は、今日ただ今…
君子の教ふる所以のもの五 君子の教ふる所以のもの五。(尽心上四十章) くんしのおしうるゆえんのものご。(じんしんかみよんじゅうしょう) 【訳】 心ある立派な人が人を教える方法は五通りある。 〇松陰は、…
私欲の一関を越える 私意私欲の一関を突破するということは、口で言えばただそれだけのことですが、しかしいざわが身のこととなると、決して容易なことではありません、しかし人間も、一たび私欲の一関を越えますと…