汝の足下を掘れ|5月11日のことです。
Release: 2018/05/11 Update: 2018/05/11
汝の足下を掘れ
汝の足下を掘れ、たゆまずうまず掘れ、必ず清水に達しよう。諸君のもっている職業、今やっている仕事を、まっしぐらに、やってやってやりぬけ。ここに、霊を打ちこんでやるには、まず、その仕事の意味を知らねばならぬ。人間生活にどれほど大切な仕事であるか。
また、同じことを、日々同じ時間に、くり返しくり返し無心にしていると、すばらしい心境に達する。これは、単調なほどよい。山にこもって修行は、我々にはひまがない。ちまたで、職場で、喜んで古の修行者のあとを学ぼう。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月11日のことです。
今の自分の仕事をやってやってやりぬく。
しかし、一日の仕事を考えてみますと単調にこなしていかなければならないことがいかに多いか。
考え方を変えて自己鍛錬と思って一生懸命やれる人だけが極みに達することができる。
まずはどんな仕事でも打ちこんでやってみることが大切ですね。
毎日名刺ばっかり作っていますがしっかりやっていきたいと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
国民の敬の高峰 千古の国土に悠久の古より住み、国をなし文化をなした日本民族、その一貫不変の連続相は何か、国土、これは他民族に取って代わられたことが無い。 民族としての思想は、独立自守、日出づる国として…
内面的に強くなる 真の修養とは、何よりもまず人間が、内面的に強くなることです、他の一切のことは、すべてそれからのことです。【476】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ…
力屈し殫(つ)き、中原の内、家に虚しく、百姓(ひゃくせい)の費(つい)え、十に其の七を去る。(作戦) 力屈財殫、中原内虚於家、百姓之費、十去其七。(公家之費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車,十…
赤子の心を失はざる者 大人とは、其の赤子の心を失はざる者なり。(離婁下十二章) たいじんとは、そのせきしのこころをうしなわざるものなり。(りろうしもじゅうにしょう) 【訳】 徳の高い心ある人は、いつま…
物を知り、己を知る 知れば愛情が自然にわき、いよいよ物を知るようになる。 商品などの取り扱いについては、産地・出所・経路など詳しく知ると同時に、品質・特色なども詳しく承知していることが、客に対する備え…