聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。|10月29日のことです。
Release: 2018/10/29 Update: 2018/10/29
聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。
聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。(尽心上二十四章)
【訳】
聖人の門に学んだ者は(大抵の言葉をきいても)たいした教えと思わないものである。
10月29日、孟子一日一言の言葉です。
実際に本当すごい人から学んでしまいますと少し違和感を感じることがあります。
ん?と思って聞いてします自分がいる時はあります。
そういう場合はどういう心持ちでいればいいかわかりませんがたまにはそういうこともあるということを受けいれるしかありません。
でも実際はどんなよい学びも実践できるかどうかですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
名を好む人 名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章) なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもい…
万物皆我れに備はる 万物皆我に備はる。身を反みて誠なる、楽しみこれより大なるはなし。(尽心上四章) ばんぶつみなわれにそなわる。みをかえりみてまことになる、たのしみこれよりだいなるはなし。(じんしんか…
天を怨みず 君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。…
荑稗に如かず 苟も熟せざることを為さしめば、荑稗に如かず。(告子上十九章) いやしくもじゅくせざることをなさしめば、ていはいにしかず。(こくしかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 (いくら五穀でも)仮にも…
為すある者は辟へば井を掘るが若し 為すある者は辟へば井を掘るが若し。井を掘ること九軔にして而も泉に及ばざれば、猶ほ井を棄つると為すなり。(尽心上二十九章) なすあるものはたとえばいどをほるがごとし、い…