聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。|10月29日のことです。
Release: 2018/10/29 Update: 2018/10/29
聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。
聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。(尽心上二十四章)
【訳】
聖人の門に学んだ者は(大抵の言葉をきいても)たいした教えと思わないものである。
10月29日、孟子一日一言の言葉です。
実際に本当すごい人から学んでしまいますと少し違和感を感じることがあります。
ん?と思って聞いてします自分がいる時はあります。
そういう場合はどういう心持ちでいればいいかわかりませんがたまにはそういうこともあるということを受けいれるしかありません。
でも実際はどんなよい学びも実践できるかどうかですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の心を存し、其の性を養ふ 其の心を存し、其の性を養ふは、天に事ふる所以なり。(尽心上首章) そのこころをそんし、そのせいをやしなうは、てんにつかうるゆえんなり。(じんしんかみくびしょう) 【訳】 自…
智・聖 條理を始むるは智は事なり。條理を終ふるは聖の事なり。智は譬へば則ち巧なり。聖は譬へば則ち力なり。(万章下首章) 【訳】 一糸乱れぬ合奏を始めるのは智の働きである。見事に合奏を終わるのは聖の力で…
顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはまたかくのごとし。(とう…
子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子)と縁を絶たれるの…
人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信あり。(滕文公上第…