豪傑ー文王なしと雖も猶ほ興る|10月14日のことです。
Release: 2018/10/14 Update: 2018/10/14
豪傑ー文王なしと雖も猶ほ興る
文王を待ちて而る後に興る者は凡民なり。夫の豪傑の士の若き文王なしと雖も猶ほ興る。(尽心上十章)
ぶんおうをまちてしかるのちにおこるものはぼんみんなり。かのごうけつのしのごときはぶんおうなしといえどもなおおこる。(じんしんかみじゅっしょう)
【訳】
(周の)文王のような聖人の教化を受けて初めて発憤して立ち上がるのは、平凡な人間である。世に豪傑と称されほどの人物は、たとえ文王の教化がなくても、みずから進んで立ち上がるものである。
〇松陰は、「この言葉より、凡民と豪傑の区別を明白に知ることができる。豪傑とは、何事も自分の力で作り出し、他者の足跡を踏もうとしないものである」と記している。
10月14日、孟子一日一言の言葉です。
凡民も多いのもたしかですが、凡民にもなれない人もいます。
凡民でもましですね。
政治家には豪傑であってほしいものです。
自分の使命も認識して仕事をしたいと思いました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
若し薬瞑眩せずんば 若し薬瞑眩せずんば厥の病瘳えず。(滕文公上首章) もしくすりめんげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうかみしゅしょう) 【訳】 薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治らな…
変ずるを欲せず 崇に於て吾れ王に見ゆることを得たり。退きて去るの志あり、変ずるを欲せず。故に受けざるなり。(公孫丑下十四章) すうにおいてわれおうにまみゆることをえたり。しりぞきてさるのこころざしあり…
善教 善政は善教の民を得るに如かざるなり。(尽心上十四章) ぜんせいはぜんきょうのたみをうるにしかざるなり。(じんしんかみじゅうよんしょう) 【訳】 法度、禁令をきちんと整備した善政は、仁義道徳のよい…
堯の時に当りて① 堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交わる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章)…
一時なり 彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章) かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう) 【訳】 あの時はあの時、今は今だ。 〇松陰は、「君子には、己れに…