豪傑ー文王なしと雖も猶ほ興る|10月14日のことです。
Release: 2018/10/14 Update: 2018/10/14
豪傑ー文王なしと雖も猶ほ興る
文王を待ちて而る後に興る者は凡民なり。夫の豪傑の士の若き文王なしと雖も猶ほ興る。(尽心上十章)
ぶんおうをまちてしかるのちにおこるものはぼんみんなり。かのごうけつのしのごときはぶんおうなしといえどもなおおこる。(じんしんかみじゅっしょう)
【訳】
(周の)文王のような聖人の教化を受けて初めて発憤して立ち上がるのは、平凡な人間である。世に豪傑と称されほどの人物は、たとえ文王の教化がなくても、みずから進んで立ち上がるものである。
〇松陰は、「この言葉より、凡民と豪傑の区別を明白に知ることができる。豪傑とは、何事も自分の力で作り出し、他者の足跡を踏もうとしないものである」と記している。
10月14日、孟子一日一言の言葉です。
凡民も多いのもたしかですが、凡民にもなれない人もいます。
凡民でもましですね。
政治家には豪傑であってほしいものです。
自分の使命も認識して仕事をしたいと思いました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
交渉の心構え 一つの使命を持った交渉にあたるときは、その目的をしっかりと肚にいれることが第一そういう目的のために行うことを、準備する。そうしてすっかり忘れる。 向こうについたときは、「なんのために来た…
夫婦は一対の反射鏡 夫婦は違いに向いあった反射鏡である。夫が親愛の情にもえてやさしくすれば、妻は尊敬信頼して、世の中の夫より外に男性はないと、ただ一途に夫にたよる。この時夫は又、世の妻より外によき女性…
成功者を支える妻 貧乏画家、池大雅の家に来客がとまった。夜半、別室で紙がガチャガチャと鳴る音がする。 翌朝たずね聞くと、夫婦の休むフトンがないので画の用紙をかさねて、その中にもぐりこんでいたのである。…
涙の調教を経た愛 涙の調教を経ない、いわゆる愛は、山から捕えてきたばかりのサルのように、どこにかみつくかわからない。 愛は、人間のものにならなければならぬ。 愛が人間のものとなってくると、まずにじみ出…
其の親を親とし、其の長を長として 人々其の親を親とし、其の長を長として、天下平かなり。(離婁上十一章) ひとびとそのしんをしんとし、そのちょうをちょうとして、てんかたいらかなり。(りろうかみだいじゅう…