信ずれば成る|1月8日のことです。
Release: 2018/01/08 Update: 2019/01/12
憂えるのは疑うからである。あぶないから憂えるのではない。憂えるから失敗する。
病気は恐れ憂えるから長びく、重くなる。事業は憂えるから崩れる。農業のような自然力によった仕事でも憂えるから実りが悪くなる。
うれえるの反対は喜ぶことである。希望にもえること、信ずることである。
喜びより発して、信に帰る。愛は信より発する光であり、熱である。人生は信によって成る。
丸山敏雄一日一話 幸せになるための366話
1月8日の言葉です。
憂える(うれえる)《下一他》悪い結果になりはしないかと心配する。心をいためる。または、そうなることを嘆き悲しむ。
なんでも、悪い結果ばかり想定してはいけませんね。
とにかく喜ぶ。
きっと普段であればもう一年の一週間が過ぎたと嘆きたいところですが、やっぱりここはまだ一週間しかすぎていないと喜ぶところだということですね。
喜ぶことは大切ですね。
そう置き換えていく思考のチェンジが大切ですね。
いいあさひかわもお役立ち情報が大切ですねやっぱり。
今日一日朗らかに安らかに進んで働きます。
関連コンテンツ
仕事をするのに、上手にやろうとか、仕損じまいとか、きついとか、くさぐさの思いをしている間は、疲れもする、失敗もする。 ただ繰りかえしていると、何も思わない。自然に十分に、力はいつの間にか入って、逆にい…
王者起るあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうぶんこうだいさんしょう) 【訳】 (国家を…
人間は発電体 中国地方に、実業家があった。あるところまで成功すると我がままが出、身体をそこね、事業も一気に下りはじめた。 ふとした事から、「君の滅入った心が、事業をだめにする。さびしい心が、人を寄せつ…
人は一時期下積みになっても、それは将来の土台づくりであり、一時の左遷や冷遇は、次の飛躍への準備期間であり、忍耐力・持久力の涵養期として隠忍自重して、自らの与えられたポストにおいて、全力発揮を怠らなかっ…
平生の維持が大切 人間というものは、平生、事のない場合においても、下座行として何か一つ二つは、持続的に心がけてすることがなければ、自分を真に鍛えていくことはできにくいものです。【420】 #修身教授録…