ある時もない時も|2月9日のことです。
Release: 2018/02/09 Update: 2019/01/12
貧乏の時に、くよくよし、泣きごとを言い、食事もすまぬ・・・という人は豊かになると、心が急に大きくなって、威張りちらし、むだづかいもする、心のしまりをなくしてしまう。
プラスもマイナスも、共によいことです。昼と夜のように、豊かなとき乏しい時と波打って進んで行く、ここに自然の進行があります。どんなようすになっても少しも心をまよわさず、泰然自若としてその場を処する。「あるときもない時も、いつもにこにこいたします」というのが金銭に対する心持ちです。不動心です。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)2月9日の言葉です。
金銭に対する気持ち。
なんだか表現が素敵です。
しっかりと現状を把握していることはとても大切なことです。
現状把握からまず始めるべきですね。
自分の家にはいくらあるのかわからないというような状態では問題ですね。
まず、あるのかないのか。
金銭に気持ちまで動かされない状態をしっかりと作っていくことが大切ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
幸福の原動力 働くには、こつがある。 それは、喜んで働くこと。進んで、尻がるに、腰がるに、かるがると働くこと。こうした働きが、真の働きである。 この働き、この喜びが、これが人生幸福の原動力であって、こ…
人体は、宇宙の運行と共に生き、天地の生成と共に同じ力で息づいている。 肉体は、自分で治る力を持っている。医薬も、その他一切の治病の方法も、だた自然に治る力を旺盛にする方法であるにすぎない。 それをじゃ…
我らは太陽民族 病気とは、気が病む事、心が当たり前でなくなっているのである。体が痛むという事は、心がいたんでいることである。心を清めれば、即座に体は清まる。明るい心が、身体を健康にし、家庭を明朗にし、…
人は我が心の反映 子の欠点を改めようとすれば、その原因は子にはなく親自身にある。子を気にせず、自分を改めようと努める。 取引の相手に、金払いのよくない商人があるとすれば、これは己の金払いに対する賤しい…
霊(たましい)の教育 ほんとうの民主教育は、個々人の自覚にたつ。 個人の自覚は、たましいの目覚めをよそにしては得られない。 技能の教育は学校ででもできよう。しかし、霊の教育は、我が国の今日の学校では断…