自己の特色を出すべきか否か
Release: 2022/05/13 Update: 2022/05/13
自己の特色を出すべきか否か
自己の特色というものは、しいて特色を出そうとして出るものではありません。否、自分の特色を出そうということが、あまりに意識的になりますと、かえって変な厭味なものになりましょう。また故意に早くから、意識的に特色をつくろうとしますと、とかく大きな発展は遂げにくものであります。【189】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分の特色とは何か、強みとでもいいましょうか。
なかなかに考えないことでもあります。
しかし、私はこうだからという人はたしかにいます。
それが特色とは言い難いかもしませんが、決めつけるのは良くないかもしれませんね。
人から総合的、客観的に判断されるものがいいのかもしれません。
教授がいうには、そもそも人間は一人として同じ人間はいないということですから自然と特色のようなものが出来上がるというのは納得です。
滲み出るようなものがいいんでしょうね。
雑話の中でその人の前では襟を正したくなるような人というのがありましたが、そんな人っていますよね。
関連コンテンツ
人間の三段階 すべて物事は、三段階に分けて考えることができましょうが、この場合、最もいけないのは、口汚く叱りながら、後になっても一向に悪かったと思わない人間でしょう。 次は事がそんでしまったから、「ア…
あなた方くらいの年配にもなれば、単に受身的にご両親の言いつけに従うというのみでなく、一歩をすすめて、言いつけられない事柄についても、自ら進んでするようであって欲しいと思うのです。一例を申せば、家の戸…
思いつめる力 「自分もいつまでもこんなことをしていたんでは、大した教師にはなれないだろう。一端の教育者となるためには、何とかして現在のこの生温るさを克服しなければならぬ」と日夜思いつめるところがなくて…
ホンモノとニセモノ 真実なものと、そうでないもの、ホンモノとニセモノとは、平生は一向にその相違は見えなくても、一たん事が起きると、まごうかたなくその相違が現れるものです。そこでホンモノとニセモノとの相…
職業というものは、 1)衣食の資を得る手段・方法である上に、 2)人間は自己の職業を通して世のために貢献し、 3)かつ自分なりの天分や個性を発揮するという三大意義を持つものであります。 #運命を創る1…