やると決心する|2月13日のことです。
Release: 2019/02/13 Update: 2019/02/13
やると決心する
私は三十年間、ほとんど学問と首っ引きの生活をいたしましたために、文字通りの夜更かしが続きました。
それが、二十年くらい前のある寒い早春の朝から、キッパリ早起きに変わりました。
やると決心すれば、あとは簡単なものです。ただやればいいのですから。
人間の自由性ーそれは、わがままほうだいの自由ではなく、ほんとうの、とらわれない自由の境地を味わい始めたのも、このあたりからでした。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)、2月13日の言葉です。
決めればいいだけのことなんです。
わかっております。
なぜ、やらないのかと自分を責めてしまいまね。
すべての状況が整うということはありませんね。
ただ、今日からはじめればいいだけのことです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
暗黒の中に光明を見よ 「光明面に立て」ということは、苦痛をのがれよということではない。世のいとわしさを捨てて山に入れということではない。暗黒の中に光明を見よ、といのである。苦難の中にただちに歓喜を得よ…
夫婦は一対の反射鏡 夫婦は違いに向いあった反射鏡である。夫が親愛の情にもえてやさしくすれば、妻は尊敬信頼して、世の中の夫より外に男性はないと、ただ一途に夫にたよる。この時夫は又、世の妻より外によき女性…
生きていることは恵み 世に喜びは多い。しかし「はたらき」の喜び、働く場所を得たよろこび、はたらきの自覚を得た喜び、これにまさる至純至高の歓喜はない。 私は一年半の独居静座の行によって、これを悟ったとき…
型を破り前進せよ 書道を始めてしばらくすると、必ずいやになる時があります。こうした関所で、いくじなしが、まずふるいにかけられるわけです。 こうした行い詰りを越えて、「一つの手本」が手に入ってくると、う…
古来、官史・教育家、その他いわゆる俸給者は、多くの物質をもつと、だらだらするのである。それは、物質のかかわりない生活をすべき天職にあるからである。 官史や学校の先生や警察官なんぞが、富商のように豪華な…