徳|2月4日のことです。
Release: 2019/02/04 Update: 2019/02/04
徳
孔子曰く、徳の流行するは置郵して命を伝ふるよりも速かなりと。(公孫丑上首章)
こうしいわく、とくのりゅうこうするはちゆうしてめいをつたうるよりもすみやかなりと。(こうそんいかみしゅしょう)
【訳】
孔子がいわれた。「君主の徳が世間に伝わっていく有様は、早馬や早飛脚で命令を伝えるよりも速やかである」と。
2月4日、孟子一日一言の言葉です。
良い行いは世間に伝わっていくのが早いということでしょうか。
いいも悪いもトップの人の行いは常に見られています。
どこに行っても言動、行動に注意が必要ですね。
今日の一日がんばります。
関連コンテンツ
人の自覚(己を知る)の第一歩は、ここが一ばんよい、天下一品のえらばれた土地である、と知ることである。 今がまた二度と無い時であることを、はらの底から自覚する。それが人間の一年生である。 だから、今直面…
必ず規矩を以てす 羿の、人に射を教ふるには必ず彀に志す。学ぶ者も亦必ず彀に志す。大匠の人に教ふるには必ず規矩を以てす。学ぶ者も亦必ず規矩を以てす。(告子上第十九章) げいの、ひとにしゃをおしうるにはか…
くくりつける くくりをつけ得ない人は、今取り扱っている物を、またその仕事を、キャッチ出来ない人である。後始末をつけるのは、その物(その仕事)に日日の区切りをつけ、しまりをつけるばかりではなく、それがそ…
幸福の正道 人間、幸福のただ一つの正道は、家庭の人々を喜ばせ、職場の人々を喜ばせ、社会を喜ばせ、すべての物を喜ばせる生活である。 そしてこれが、最も楽しい、また行きづまりのない無限の幸福な生活である。…
商売は家庭の和から 一家の愛和は縦と横と二つの結びが十字形に結びあって、花咲き乱れた春の野のようにあたたかく、ナシやカキの実った秋のように豊かでないと、商売はうまくまいりません。 縦は親子のむつみ、横…