死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。(九地)|8月6日
Release: 2020/08/06 Update: 2020/08/06
死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。(九地)
死地吾将示之以不活。
「死地においては、わたしは、戦う以外には生きる道はないのだ、と全軍に示さねければならない」
死地とは、戦わねければ生き残れない地域のことである。まして、敵の領土内の死地では、逃げ場はないと覚悟しなければならない。不幸にしてこういう環境におちこんだ時には、戦う以外に生きる道はないのだ、と全軍に明示する必要があるのだ。さもなければ、死があるのみである。
8月6日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
死地に活路を見出す戦法があるのも理解できます。
しかしなるべく避けたい方法ではあります。
兵は国の大事となればいかに被害を少なく効率的に勝つかということ。
旧日本軍の兵隊さんはこのような場面にたくさんあったと思うと大将の責任は大きいとはいけるかもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
浩然の気 我れ善く吾が浩然の気を養ふ。(中略)其の気たるや至大至剛、直を以て養ひて害することなければ、則ち天地の間に塞がる。(公孫丑上二章) われよくわがこうぜんのきをやしなう。(中略)そのきたるやし…
争地には吾将に其の後に趨(おもむ)かんとす。(九地) 争地吾将趨其後。 「争地において、わたしは急いで敵の背後に回って戦わねばならない」争地というのは、彼我両軍が争う地域である。これは、敵の領土内に在…
型を破り前進せよ 書道を始めてしばらくすると、必ずいやになる時があります。こうした関所で、いくじなしが、まずふるいにかけられるわけです。 こうした行い詰りを越えて、「一つの手本」が手に入ってくると、う…
充実した生活 日常生活を充実したものにするとは、一体何なのかと言えば、これを最も手地な点から言えば、結局自己のなすべき仕事を、少しの隙間もおかずに、着々と次から次へと処理していくことだと言ってもよいで…
万物は元にもどる 宇宙はそのままで完全である。この全さを、いよいよ明らかにするため、欠け目ができる。しかし、欠け目は必ず元にかえる。 世は、歓楽の交響、光の映発でみちみちている。その喜びを真実にするた…