王の不智を或ふなきなり|8月15日のことです。
Release: 2018/08/15 Update: 2018/08/15
王の不智を或ふなきなり
王の不智を或ふなきなり。(中略)一日之れを暴めて十日之れを寒さば、未だ能く生ずるものあらざるなり。(告子上九章)
おうのふちうたがうなきなり。(中略)一日これをあらためてとおかこれをひやさば、いまだよくしょうずるものあらざるなり。(こうしかみきゅうしょう)
【訳】
齊の王は道について何も知らないのではないかと、怪しんではいけない。(中略)(種をまいてから)一日だけ温め、あとの十日はこれを冷やしたならば、とても芽を出すことなどはできない。
〇松陰は、「主君というものは実に難しい。数百人の家臣がなんとかして気に入られようと考え、美女犬馬の類まで献上する。しかし、それら(種を冷やすような行為)に一切疑うことのない我が主君は実に剛毅賢明の方である」という兄杉梅太郎の言葉を絶賛している。
長州の主君は毛利敬親。
実際あんまり知らないです。
しかし、実は維新の立役者といってもいいかもしれませんね。
この主君あってこその長州なんですね。
人の上に立つ人間は剛毅懸命でなければなりませんね。
剛毅賢明( 意志が強固で不屈なこと。かしこくて道理に明るいこと。)
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。(軍争) 人既専一、則勇者不得独進、怯者不得独退。(此用衆之法也。) 「全軍の兵の心が一つになっていれば、勇気の…
夫れ惟慮(おもんばか)り無くして、敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。 夫惟無慮、而易敵者、必擒於人。 「なんの深い考えもなく、敵を軽んずるだけであるなら、敵の捕虜になるのがおちだ」…
郷党は歯に如くはなし。(公孫丑下二章) きょうとうはしにしくはなし。(こうそんちゅうげにしょう) 【訳】 世間では重ねた年齢が最も尊ばれる。 〇松陰は、「孟子」の「三尊(爵位・年齢・道徳)」に関して、…
自分の天分を発揮する② ではどうしたらよいかというように、それには、自分というものを越えた何物かに、自己をささげるという気持ちがなければ、できないことだと思うのです。【57】 #修身教授録一日一言 #…
耳の観景 わび茶の道は、味覚の世界だとばかり考えたら甚だ浅い。釜のにえ音に、夜雨を聞き、松籟(しょうえん)を聞き、露地に滴(したた)る打水の音、軒端の梢(こずえ)をわたる風の声、さては、静寂の極まりに…