王の不智を或ふなきなり|8月15日のことです。
Release: 2018/08/15 Update: 2018/08/15
王の不智を或ふなきなり
王の不智を或ふなきなり。(中略)一日之れを暴めて十日之れを寒さば、未だ能く生ずるものあらざるなり。(告子上九章)
おうのふちうたがうなきなり。(中略)一日これをあらためてとおかこれをひやさば、いまだよくしょうずるものあらざるなり。(こうしかみきゅうしょう)
【訳】
齊の王は道について何も知らないのではないかと、怪しんではいけない。(中略)(種をまいてから)一日だけ温め、あとの十日はこれを冷やしたならば、とても芽を出すことなどはできない。
〇松陰は、「主君というものは実に難しい。数百人の家臣がなんとかして気に入られようと考え、美女犬馬の類まで献上する。しかし、それら(種を冷やすような行為)に一切疑うことのない我が主君は実に剛毅賢明の方である」という兄杉梅太郎の言葉を絶賛している。
長州の主君は毛利敬親。
実際あんまり知らないです。
しかし、実は維新の立役者といってもいいかもしれませんね。
この主君あってこその長州なんですね。
人の上に立つ人間は剛毅懸命でなければなりませんね。
剛毅賢明( 意志が強固で不屈なこと。かしこくて道理に明るいこと。)
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもってこれをお…
恭倹 恭者は人を侮らず、倹者は人より奪はず。(中略)恭倹は豈に声音笑貌を以て為すべけんや。(離婁上第十六章) きょうしゃはひとにあなどらず、けんしゃはひとよりうばわず。(ちゅうりゃく)きょうけんはあに…
若し薬瞑眩せずんば厥の疾瘳えず。(滕文公上首章) もしくすりめいげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治らない(本気の努力をす…
大体ー大人・小体―小人 其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章) 【訳】 (人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、…
必ずや狂獧か 孔子(曰く)中道(の人)を得て之れに与せずんば、必ず狂獧か。(尽心下三十七章) こうし(いわく)ちゅうどう(のひと)をえてこれにくみせずんば、かならずきょうけんか。(じんしんしもさんじゅ…